Dr.BLOG山本院長ドクターブログ

インプラントをダメにするもの

・インプラントの前後の歯に神経をとった歯があり、その根っこのさきの膿

・はぎしり、くいしばり

・歯科医側のインプラント設計のあまさ

・歯科医の技術が未熟

・インプラントの長さが短い

・歯周病、インプラント周囲炎

・メンテナンスをしない

 

インプラントの前後の歯に神経をとった歯があり、その根っこのさきの膿

 

歯の神経をとった治療をして、歯にかぶせ物、金属の歯などかぶせた場合、痛みなどの自覚症状がなくても、根っこのさきに、膿が溜まったりすることがあります。その歯が埋めたインプラントの隣にあった場合、その膿がたまっている範囲がインプラント部まで達すると、インプラントにも炎症が起こり、インプラントが抜けてしまうことがあります。

 

もしインプラントの隣の歯の根っこの先に膿がたまっていたら、その歯をすぐに治療する必要があります。

またインプラントを埋める前に、そういう歯があれば治療する必要があります。

 

はぎしり、くいしばり

もともと天然歯と同様、インプラントも横に引き倒そうとする「ちから」には大変弱くなっています。

はぎしりは横にギリギリうごく「ちから」がかかりますので、インプラントも横に引き倒されグラついて最後には抜けてしまいます。

こうならないように治療する必要があります。

 

歯科医側のインプラント設計のあまさ

インプラントの設計に無理があれば、やはりインプラントはすぐにダメになってしまいます。インプラントの位置と人工歯の位置がよくなければ抜けてしまいます。

 

例えば、インプラントが2本、人工歯が3本の場合、インプラントはダメになる可能性が高くなります。Cの人工歯でかんだ場合、AとBのインプラントは引き倒されてしまいます。この場合はBの下ではなくCの下にインプラントを入れるべきです。。

 

最近アメリカや特にヨーロッパなどでインプラントの埋入の本数を極端に減らす方法が脚光を浴びていますが、基本的には白人と日本人(アジア人)の骨の大きさ、形(顎の骨の前後的な長さ)に違いがあり(1mmとか2mmのという違いはインプラントの予後に大きな影響を与える)白人に通用した方法をそのまま日本人に適用するのは危険があり、入念に吟味して設計をしなければなりません。

 

歯科医の技術が未熟

歯科医の技術が未熟の場合もやはりインプラントは長持ちしません。

思った所にインプラントを埋入できなければ設計が間違ったのと同じ結果になってしまいます。

技術が未熟かどうか見極めるのは一般の患者さんにとってとても難しいこだと思いますが、重要な問題です。

目安としては「年間に100本以上の埋入実績があるか?」というのが参考になります。ただ参考にはなりますが例外もあります。すごい本数を埋入していても基本が全然できていない歯科医も私は知っています。また年間100以下でもすごい技術をもっている歯科医もいると聞いています。

 

インプラントの長さが短い

これも結局は歯科医側の問題になってしまうかもしれませんが、建築業の人が杭を地面にうった時長ければ抜けにくくなりますが、短い杭だと抜けやすくなります。これは周知の事実です。インプラントも同じです。最近ではインプラントの長さが10mm以上であれば大丈夫だという歯科医もいますが、いろんな研究で長ければ長くもつということは証明されています。

ほとんどのインプラントをする歯科医もそう思っていますが、実際にはかなり短いものが埋入されることが多くあります。結局は技術の未熟さに起因することかもしれません。

 

歯周病、インプラント周囲炎

インプラントをだめにするインプラント周囲炎を参考にして下さい。

 

メンテナンスをしない

車でも機械ものでも何でもそうですが、インプラントもやはりメンテナンスをしなければダメになる可能性は高くなります。

無料メール相談お問い合わせ

LINEインプラント相談 LINEでのインプラント相談を受け付けております。