Dr.BLOG山本院長ドクターブログ

インプラントのトラブル、失敗

インプラント治療をする時のトラブル、失敗には、大きく3つにわけられます。

 

A インプラント埋入時(外科処置時)のトラブル

B 人工歯の不具合

C メンテナンス期のトラブル

 

 

 

A インプラント埋入時(外科処置時)のトラブル

 

(1) インプラント埋入時に、切削器具が大きな動脈に接触してしまい大量の出血をしてしまう。
現在までにこの動脈の損傷による出血での死亡事故は、日本では1件起きています(数年前に東京で起こっています。)。何百万本のインプラントの内の1本だけと考えれば小さい数値だと言う人もいますが決してそうではありません。

歯の治療で、何の病気でもない健康な人に、歯を1本増やすだけの治療での死亡事故には重大な意味があります。

また、この死亡事故は、防ごうと思えば防げた事故でもあります。裁判の判決からも指摘された通り、適切な処置をしていればこういう事故は起こり得ません。

某国立大学の歯学部の教授がいろんな講演会で指摘されている通り、歯科用CTを撮り、解剖学的な知識に熟知し適切な処置をして、インプラント治療に真摯に向き合う姿勢があればこういう事故は起こり得ません。

(2) 神経麻痺
極めて稀ではありますが、インプラント治療により知覚が鈍麻したりすることがあります。埋入したインプラントが大きな神経に接触したためにおこる現象です。ここ数年のデンタルCTの普及により、かなり防げるようになりました。また、起こった場合の治療法としては、原因を取り除き、星状神経節ブロックなどで改善が見込まれます。

 

 

(3) 上顎洞へのインプラントが落ちる
上顎洞が大きく、残った骨の量が少ない時、無理にインプラントを入れようとしたりしたら起きます。こういう事が起こったならば、上顎洞からインプラントを取り出し、もう一度インプラントを埋入しなおす必要があります。

(4) インプラントが骨にくっつかない
ある程度の時間を経てもインプラントが骨とくっつかない場合があります。この場合感染がなければ、インプラントをもう一度骨の中にねじ込めば骨とくっつく反応がはじまることがほとんどですが、起こらない場合は取り出してもう一度いれ直す必要があります。

(5) 感染が起こる
感染して腫れあがったり 膿がでることがあります。
この場合抗生物質の内服やインプラントを抗生物質の液体で洗浄することによって回復することが期待されます。
回復しなければ、インプラントを取り出して、もう一度埋入する必要があります。

 

 

 

B 人工歯の不具合

 

(1) 人工歯が外れる
インプラント治療では人工歯を永久的なセメントで固定することは稀で、ほとんどの場合はネジが緩んだりしたときに対応できるように仮着セメントでとめるのが普通です。頻繁に取れるようであれば、仮着セメントを強くしたり、噛み合わせの調整をしたり、セメント固定ではなくスクリュー固定をすることになります。

(2) ほっぺたや舌を噛む
頬や舌を頻繁に咬むようであれば噛み合わせ調整の必要があります。

 

 

 

C メンテナンス期のトラブル

 

(1) インプラント周囲炎
インプラント周囲炎の原因は主に2つです。過度な強さのかみ合わせと細菌感染です。
定期的にチェックすることにより、防ぐことができます。不具合があれば、かみ合わせの調整をしたり、テトラサイクリンの抗生剤の液で洗浄することで回復します。

 

噛み合わせは、天然歯、自分の歯は日々変化します(インプラントの人工歯と天然歯の接触)ので、定期的なチェックは必ず必要です。

無料メール相談お問い合わせ

LINEインプラント相談 LINEでのインプラント相談を受け付けております。