Dr.BLOG山本院長ドクターブログ

インプラントを長持ちさせるためにはケアが必要

インプラントを入れた後のケア

 

インプラントを顎の骨に埋入して人工歯(上部構造)を装着したら、インプラント治療は一通りの区切りがついたこととなりますが、これですべてが終わったということではありません。

インプラント治療を受けなければならなくなったということは、歯を抜かなくてはいけなくなったぐらい歯に問題が起きたということですので、この問題を解決せずに放置したままですと、今度はインプラントにトラブルが発生する可能性があります。

元々の歯を抜かなくてはいけなくなった原因がむし歯だけであれば、問題は簡単です。インプラントはチタンでできていますので、チタンの金属がむし歯になることはありません。しかしながら、むし歯で歯を失う方の多くは、むし歯になったこと、つまり、むし歯菌(ストレプトコッカス ミュータンス菌など)の感染とその虫歯菌が出す酸による歯の浸食だけが原因ではなく、噛み合わせが元々の原因で、歯がすり減って、むし歯菌による浸食を受けやすい状態となり、深く浸食したむし歯菌が出す酸によって、歯が溶けやすい、むし歯が進行しやすい状態となって、歯が悪くなった方もおられますし、その過程で歯の神経を取らなければならないほどの状態になった方もおられます。歯の神経(歯髄)をとれば、治療が終了しても、神経がなければ、歯が割れやすい状態となります。もともと強い噛み合わせにより、歯がすり減ったことから始まったわけですから、強い噛み合わせがあれば、神経がない歯は折れたり割れやすくなり、歯を抜かなければならない状態となり、抜歯に至ります。この場合、インプラント治療後も噛み合わせの強さに関しては変化はあまりなくて、噛み合わせが強くて、上部構造の人工歯部分が削れたりチップしたりもします。対合する歯や人工歯の材質の種類、違いによって(すり減る速度は、材質によって、天然歯も含めて違います)、噛み合わせが時間とともに変わってきます。その過程で、特定の歯に、インプラントにチカラが集中して、無理なチカラがかかり、インプラントの周りの歯槽骨の吸収の原因になったり、感染の原因になったりします。

 また、歯周病でもともとの自分の歯が抜けた方は、インプラントを埋入した後も、そのインプラントのまわりが歯周病とほぼ同じの状態であるインプラント周囲炎になる可能性があります。

歯周病で歯を失った方の場合、歯周病を放置したままインプラント治療をして、そのまま何もしなければ、今度はインプラント周囲炎になり、インプラントにトラブルが起きてしまいます。ですので、歯周病の治療は必要です。

その他にも、歯を喪失をする原因はたくさんありますので、インプラント治療の際には原因のアプローチが必要です。

それに加えて、インプラント治療後には、定期的なメンテナンスを受けていただくことが、インプラントを長持ちさせる為には必要です。

メンテナンス時には、噛み合わせに変化がないか確認したり、歯周病、インプラント周囲炎になってないか確認したりします。このことによって問題があれば、すぐに解決することができ、インプラントを長持ちさせるために効果があります。

無料メール相談お問い合わせ

LINEインプラント相談 LINEでのインプラント相談を受け付けております。