Dr.BLOG山本院長ドクターブログ

インプラントの人工歯、上部構造

上部構造

 

インプラントで歯が欠損した所に人工の歯を入れる場合、まず天然歯でいうと、歯の根っことなる部分を骨の中に埋め込みます。

この部分を人工歯根といいます。そして、この日本語の人工歯根とは、英語では、インプラントということになります。また、この骨に埋め込む部分をもっと正確には、インプラントボディーまたはインプラントフィクスチャーと呼びます。

このインプラントフィクスチャーは、一度骨に入れると、それが壊れたりすることはほとんどないですが、それにつなげる人工歯の部分、実際に口から見える部分は、インプラントフィクスチャーと、スクリュー(ネジ)をメインとする固定法で固定されていることがほとんどです。

インプラント歯科医師は、インプラントフィクスチャーより上にある部分を人工歯も含めて上部構造と呼んでいます。これは、英語のsuperstructureを何も考えずただ機械的に、日本語に訳しただけですが、今では、この上部構造という言葉がインプラント歯科医師では普通の言葉として使われています。

このインプラントの人工歯を含めた上部構造は、インプラントフィクスチャーのように規格化されたものではなく、歯科技工士が一つ一つ作りあげていくものです。

金属を溶かして、遠心鋳造機にかけて、鋳型にその金属を流し込んだりして金属のフレームを作り、そこにセラミックの人工歯を張り付けたり、ポーセレン、セラミックを焼き付けたりします。ほとんどの場合はこの方法で作られていると思います。

最近行われ始めているのは、CAD-CAM技術を使って削り出したり、3次元プリンターの技術を使って金属を盛り上げていったりします。

ただ、いずれの場合も規格化されたものはなく、各々患者さんに応じた形態にしていくため、噛み合わせ、舌、頰粘膜などの位置と整合性がとれた位置と形態にしなければならないので、金属の薄い部分ができたり応力が集中する部分ができたりします。

ジルコニア、セラミックなどは、人工歯、上部構造として、実際に臨床応用されてからあまり時間が経っていないので、今一つ、経年変化がどうなるかわからない部分があって、噂によるとある一定の期間を過ぎると急にチップしやすくなるとか折れやすくなるという噂もあったりします。

それで、応力がたまりやすい部分ができたり金属が薄い部分ができたり、セラミックが薄い部分ができたりして、欠けたりチップしたりしやすくなります。

また、患者さんが歯を失ったのには原因があったはずですので、その原因が噛み合わせにあった場合、つまり、もともと噛み合わせが強い、無意識に歯ぎしりをしているなどの原因があれば、インプラント治療で最終的に人工歯を入れても、その噛み合わせや歯ぎしりが治っていなければ(普通はインプラント治療をして、その後噛み合わせパターンが改善することはありません。)、今度はセラミックや上部構造にチカラがかかり破損の原因となります。また従って、上部構造は、欠損した歯の本数やその配置にもよりますが、一生 

無傷でなんともないということは言えません。しっかりしたメンテナンスを受けてできるだけ問題がないように手入れする必要があります。また、人工歯は、天然歯にもある程度言えることですが、消耗(削れる、応力がかかる)することは避けられないことです。

無料メール相談お問い合わせ

LINEインプラント相談 LINEでのインプラント相談を受け付けております。