Dr.BLOG山本院長ドクターブログ

インプラント周囲炎の新しい治療法

インプラントの骨に埋め込む部分(インプラントフィクスチャー)は、チタンでできていますので、むし歯になるということはありません。したがって、むし歯という点では安心ですが、歯科における2大疾患である、むし歯以上に歯を失う原因となる歯周病という観点からは安心はできません。

歯周病は、歯と歯ぐきの間の、隙間の部分を中心におこる感染症で、歯ぐきがはれたりし、歯を包みこむ。つまり、歯をささえる歯槽骨を破壊、溶かすようにはたらきます。そして最終的には、腫れたり、歯の根っこと接触する骨の表面積が小さくなり、歯に、チカラがかかった時にそのチカラを受け止められず、歯がグラグラして抜けるということになります。

 

これと同じようなことが、インプラントフィクスチャーの周りでも起きる可能性があります。インプラントフィクスチャーの周りの歯茎が腫れ、インプラントフィクスチャーを埋めこんだそのまわりの骨が細菌感染により、骨が破壊され溶けて、歯茎ががれ、その破壊され溶けることにより骨が下がり、それにくっつている歯茎も一緒にさがり、口の中にインプラントフィクスチャーが剥き出しに現れるということもありえます。

インプラントフィクスチャーが剥き出しに現れなくとも、歯茎の位置は、そのまま変化せず、歯槽骨だけ下がる場合もあちえます。

この場合歯周病とは呼ばずに、インプラント周囲炎と呼びます。歯周病、歯周炎と、インプラント周囲炎は、名前はちがいますが、腫れてり、歯の周りと、インプラントフィクスチャーのまわりで起きていることは同じで、手入れを疎かにすれば、インプラントがぬけてしまう原因となり得ます。

 

このインプラント周囲炎の対象法として、いろいろな試みが過去になされました。

多くのインプラント歯科医師が行うことは、インプラント周囲の歯石をとり、インプラントフィクスチャーの表面を歯周炎の治療と同じ方法を使って、また時には違った方法で、そのインプラントフィクスチャーの周りについている細菌、細菌を含んだ物質を擦り取ったりすることです。この方法では、インプラントフィクスチャーの表面に傷がついて、一時的には綺麗になるけれども、時間が経つと、インプラントフィクスチャーの表面にキズがついているため、余計に汚れがつきやすくなる可能性がおきます。

 

それで、そういうようなキズをつけない方法が、数種類ありますが、さらにもう一つ、インプラントフィクスチャーにキズをつけずに、簡単によごれ、細菌を取り除く方法が研究されています。その一つがキャビテーションを使う方法です。

年末に昭和大学歯学部の歯科医師のグループにより発表された方法によると、

キャビテーションをつかうと効果的に汚れ、細菌を取り除くことができるということです。

 

キャビテーションとは、液体の流れの圧力の差によって、泡が発生したり、消滅したりすることで、その時のチカラにより、研究によると180秒の噴射で、インプラントフィクスチャーの表面の87%の細菌を含んだ膜状の物質であるバイオフィルムがとりのぞかれたということです。

これには、特殊な薬液は必要なく普通の水でできるということで、簡単で、低価格でできます。

簡単な方法ではありますが、とても画期的で素晴らしい方法です。

無料メール相談お問い合わせ

LINEインプラント相談 LINEでのインプラント相談を受け付けております。